証券外務員に似た金融系の資格にはどんなものがあるか
金融業界でのスキルアップや就職を考える場合に証券外務員とあわせて取得したい資格をご紹介します。出題範囲が重複しているので、外務員と同じ時期に学習すると効率的です。この記事では「金融機関での評価」「証券外務員の知識をどのように生かせるか」という点を中心に金融系の資格を紹介しますので、自分のキャリアプランを念頭において受験計画を立ててください。
- 金融機関によっては、これらの資格が昇進要件の一つになっていることがあります。(証券外務員は言うまでもない)
- 大学生なら「新卒」として就職できる最初で最後の機会。「資格」が就職するための一助になるのなら、資格試験を前向きにとらえて、ちょっと本気を出して勉強してみてもいいんじゃないでしょうか。「たかが資格」だと思うなら、さっさと取ってしまえばいいのにと、このサイトの管理人は思います。
日商簿記
業界や職種に限らず社会人として知っておきたい簿記の知識
簿記は、有名な資格なので証券外務員を受けようと思っている人ならご存知と思います。すべての会社は簿記で自分たちの経済活動を記録します。金融業界に限らず使える簿記は、社会人なら誰にでもオススメできる資格です。また、銀行や証券会社にお勤めの場合、簿記から発展して会計書類を分析する(財務の分析)をすることもありますから、まずは簿記の学習をしておいて損はありません。
財務諸表(貸借対照表、損益計算書など)、仕分けの際の株式・債券の扱い
フィナンシャルプランナー(FP技能検定)
金融営業をするなら外務員とFPはセット。国家資格です。
フィナンシャルプランナーは、家庭のお金にまつわる専門家です。一般の人にお金や人生設計についてアドバイスする仕事です。アドバイスの延長として金融商品の販売につなげることが多く、金融系の営業にぴったりの資格という点で証券外務員と分野が重なります。営業店にいる社員なら、自己研鑽という名目で取ってあたりまえになっている金融機関が多いです。昇進要件にFPが入っている会社もあります。学習範囲は、証券外務員より広く、証券、保険、不動産といったお金全般について学習します。
金融経済の基礎、証券税制、財務諸表、株式会社概論、投資信託
(FP学習範囲の中で「証券」の部分は、ほぼ証券外務員の学習領域と同じ!)
証券外務員を目指す人なら「2級FP技能検定=AFP」を目指しましょう
銀行業務検定
銀行員なら証券外務員より銀行検定
一般にはあまり知られていないですが、銀行員なら若手のうちに必ず取らされる資格です。「銀行検定」という資格があるわけではなく、分野ごとに「財務」「金融商品取引」「税務」といった具合に多くの科目があり科目ごとの試験になります。ちなみに、証券会社で働いている方は、銀行検定は全く必要がありません。そんな資格があることすら知らない人が多いです。
書店で売ってる資格ランキング本では、金融系おすすめ上位に入っていることが多いですが、単に受験者数が多いのを本のライターが勘違いして上位に入れてるだけです。受験者数が多いのは、銀行員が、何科目も受験させられるからです。資格マニアならともかく、一般人が受験する意味はあまりありません。
金融経済の基礎、証券税制、財務諸表、株式会社概論、オプション、先物
(銀行検定の科目によります)
証券アナリスト
市場や法人顧客を相手に仕事をしたい方に
マーケットを分析する仕事、法人を相手に取引を勧める仕事に尽きたい方は、証券外務員で基礎固めをしたら証券アナリストの勉強を始めましょう。証券アナリストの資格は、証券外務員資格とは比べ物にならないぐらい難易度の高い資格です。高等な数学も必要になってきます。若手でこの資格を持っている人は、本社部門・ホールセール部門・金融市場部門に異動するチャンスがあるかもしれません。とはいえ、営業の仕事を伸ばしたいなら、まずはFPをおすすめします。
金融経済の基礎、証券税制、財務諸表、株式会社概論、オプション、先物
(外務員の知識は、アナリスト試験では基礎の基礎)
変額保険販売資格試験
銀行や証券会社で営業するなら変額保険も取り扱う
変額保険を販売するのに必要な資格です。生命保険協会が実施している試験で、ちょうど証券外務員のような位置づけになります。(変額保険販売をするには資格を持っていないとだめで、資格を得るには、この資格に合格していないといけない。)最近では、銀行や証券会社でも変額年金商品をはじめとして、保険会社が組成した変額保険商品を取り扱っているので、営業をする上でこの資格が必須である会社もあります。
保険業界の試験なので重複するところはあまりないのですが、
コンプラなどは金融機関に共通する分野です。
FPの保険分野とは分野が重複します。